施工管理は工事現場の管理や作業員への指示など、重要な業務を担う職業です。工事を計画通りに進めるためには欠かせない役割であるため、今後も高い需要を見出すと考えられるでしょう。
そんな施工管理ですが、ネット上には「やめとけ」という言葉が見られます。なぜ「やめとけ」と言われてしまうのか理由が分からないと、施工管理として働くことに不安を覚えてしまうでしょう。
本記事では、施工管理が「やめとけ」と言われる理由と、職業の将来性や仕事の魅力について解説します。これから施工管理を目指す人は、ぜひ参考にしてください。
目次
施工管理が「やめとけ」と言われる理由
施工管理は2024年現在でも、「やめとけ」と言われるケースがあります。なぜ施工管理の仕事が「やめとけ」と言われてしまうのか、以下で主な理由を解説します。
労働時間が長くなりやすい
施工管理の仕事は、一般的に労働時間が長くなりやすいです。
日中は工事現場に出て安全確認や進捗チェックなどを行い、その後は事務所に戻って事務作業を完了させる必要があります。
対応する業務範囲が広いため、仕事が長引いて退社のタイミングが遅くなることも多いです。
また、年間の休日数が少ない点も、「やめとけ」と言われる理由の1つです。
国土交通省の「建設業の働き方改革の現状と課題」によると、業界全体で週休2日を達成できているのは、わずか19.5%となっています。
その一方で、「週1回未満しか休日が取れない現場」は、半数近い45%にものぼります。このようなデータから、十分な休みが取れないことを危惧して「やめとけ」と言う声が出ていると考えられます。
対人関係で悩むことも
施工管理は現場の職人たちとコミュニケーションを取りつつ、上司など会社の上層部からの指示通りに働く必要があります。
現場をよく知っている職人と、納期やノルマを優先させたい上司の意見が折り合わず、施工管理が板挟みになるケースも多いです。
結果的に現場の人たちが不満をぶつける対象に自分がなってしまい、対人関係でストレスを感じる可能性があります。
また、施工管理はあらゆる年齢層の人材とコミュニケーションを取ることが求められます。
まだ現場に慣れていない若い人もいれば、仕事に独自のこだわりを持った高齢の職人もいます。
さまざまな人たちと上手くやり取りを行わなければ、工事のスケジュールにも影響する懸念があります。
工事現場における事故に注意する必要がある
施工管理は、工事現場内での事故に注意する必要がある職業です。
厚生労働省の「令和5年の労働災害発生状況を公表」によると、死亡者数は建設業が223人と最も多いです。
事故の原因は、「墜落・転落」「交通事項(道路)」「はさまれ・巻き込まれ」の順で多くなっています。施工管理は担当現場の「安全管理」が仕事に含まれるため、高い注意力と対応力による安全確保が必要になるでしょう。
一方で、上記の調査による死亡者数は、755人と過去最少を記録しています。
建設業の死亡者数も前年比と比較して20.6%減となっているため、安全な環境が整備されつつあると判断できるでしょう。
施工管理の職場環境は変化している?
施工管理は上記の理由から、「やめとけ」と言われやすい職業です。
しかし、昨今はさまざまな環境の変化を通して、その意見が見直されることも増えています。
以下では、施工管理の変化している労働環境について解説します。
働き方改革による長時間労働の減少
2024年4月以降、建設業界では働き方改革によって、長時間労働に対する罰則が適用されるようになりました。
時間外労働(残業)に上限規制が適用され、具体的には月45時間・年間360時間までとなっています。
特別な事情があり、かつ労使が合意したとしても、上限は年720時間までになります。
その他、単月100時間未満(休日労働含む)、複数月平均80時間以内までしか残業できないなど、細かくルールが設定されています。
厚生労働省の「はたらきかたススメ」では、建設業に対して「工事を発注、受注するに当たっては、4週8閉所や週休2日制を取り入れるなどして、働く方の休日数も考慮した工期を設定することが必要」としています。
IoTなどを活用した安全性の高い労働環境の整備も進んでいる
施工管理など工事現場に直接出て働く職業の安全性を確保するために、建設業界ではIoT機器などのデジタルデバイスが積極的に導入されています。
これまで人の手で行ってきた危険度の高い仕事を、ロボットなどに任せることで、事故の確率を低下させられます。
その他、3次元の図面を使って設計などを行うBIMや、施工管理システムなどを導入し、施工管理の業務負担を軽減する試みも広く実施されています。
今後も建設業で活かせる技術は進化していくと考えられるため、より良い労働環境の実現に期待できるでしょう。
キャリスタ!では無料キャリア相談を実施しております!
・年収を増やしたいけどどうすればいいかわからない
・自分に適性のある職業を知りたい
・転職後のキャリアプランも一緒に考えて欲しい
など、キャリアに関する悩みを専門のアドバイザーが解決します!
キャリアに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください!
施工管理の将来性と仕事の魅力について
施工管理は、将来性のある職業だと考えられます。
仕事そのものにも多くの魅力があるため、他の職業にはないやりがいを感じられるでしょう。
以下では、施工管理の将来性と仕事の魅力を解説します。
施工管理はAIなどに仕事を奪われない
施工管理の仕事は、人の手や考えが欠かせない職業です。そのためAIの台頭によって、仕事を完全に奪われる心配は少ないでしょう。
仮に工事現場におけるAI技術の積極的な導入が進んでも、結局は現場を管理してコントロールする施工管理が必要になるため、共存していけると考えられます。
また、建設業務の需要が増加している現状も、施工管理に将来性がある理由の1つです。
建設工事の仕事は増加していて、その流れは今後も継続すると予想されます。
新しい建物の建築や既存の建物の改修などの需要はなくならないため、施工管理は将来もあらゆる現場で活躍できるでしょう。
社会貢献によるやりがいを実感できる
施工管理が担当する業務は、結果的に社会貢献につながります。
インフラ設備や街を豊かにする建物の建築など、直接的に社会に良い影響を与えられるのが仕事の特徴です。
「社会貢献ができている」という実感は、自身の仕事のやりがいを実感することになり、モチベーションの向上などにつながります。
モチベーションを高く維持したまま仕事ができると、生産性の向上や業務効率化など、事業に対するメリットを生み出します。
メリットを提供できれば自身の評価が高まり、さらに仕事へのやりがいを感じるきっかけになるでしょう。
将来的に考えられるキャリアアップの幅が広い
さまざまなキャリアアップを考えられる点もまた、施工管理の仕事が持つ魅力です。
施工管理の業務では工事に関する知識だけでなく、使用する資材や道具の知識、コミュニケーションスキルなども磨かれます。
施工管理の仕事で学んだことや経験を買われて、その後別の職種に転職することも可能です。
例えば、施工管理を経由して「建設コンサルタント」や「デベロッパー」などへの転職が考えられます。その他、人や現場をコントロールすることで得られるマネジメント能力を活かして、大手建設会社の施工管理職への転職も可能です。
施工管理の仕事で得られるスキルや経験は、他業界でも重要視されます。他業界への転職の際に有利な点が多いため、あらゆるキャリアプランを構築できる職種となっています。
施工管理としてそのまま仕事をするだけでなく、別の業界での活躍を見込めることから、臨機応変に将来の働き方を検討できる点はメリットです。また、転職できる機会が多いため、落ち着いて転職活動に打ち込めるのも魅力です。
将来のキャリアも考慮し、少しでも可能性を広げておきたい人にも、施工管理の仕事がおすすめです。
キャリスタ!では無料キャリア相談を実施しております!
・年収を増やしたいけどどうすればいいかわからない
・自分に適性のある職業を知りたい
・転職後のキャリアプランも一緒に考えて欲しい
など、キャリアに関する悩みを専門のアドバイザーが解決します!
キャリアに関するお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください!
まとめ
施工管理は長時間労働や働き方の問題から、「やめとけ」と言われることがある職業です。
しかし、施工管理の労働環境は大きく変わり、働きやすい職場が増加しつつあります。
従来のイメージが払拭されつつあるため、施工管理として楽しくやりがいを持って働ける可能性に今後は期待できます。
また、昨今は女性の施工管理者も増えています。
そのため女性が転職できる職業としても、これから施工管理は注目されるでしょう。
施工管理が「やめとけ」と言われるだけの理由があったことは事実ですが、事情は大きく変化しています。
この機会に施工管理の将来性や仕事の魅力を確認し、キャリアスタートの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。